このHPは、広島県にある世羅町の甲山夏祭りをはじめ、にわか狂言、だんじりつり人形を紹介します。
祭りの開催日は毎年8月19日 8月20日です。
廿日えびすとは 甲山夏祭り 日程一覧 開催所駐車場マップ 廿日えびすの見どころ 交通手段とご宿泊 関連リンク お問合わせ |
![]() ![]() |
甲山廿日えびすに関する過去の記事
こちらの記事は、中国新聞の過去の記事です。
過去の記事を遡る
広島県立図書館、福山市立図書館、尾道市立図書館で調べれる限り過去の新聞を遡りました。明治33年(1900年)
からの広島県版中国新聞で甲山廿日えびすを記事を探すと大正15年(1926年)から少し見つかり、そこからは世界
恐慌や第二次世界大戦などで新聞自体明るいニュースなどなく、祭りの記事もありませんでした。戦後少しすぎて昭
和36年(1961年)から少しづつ、そして毎年のように掲載されるようになりました。
時代につれて発行が変わる
新聞も昭和24年から広島版と備後版を発行するようになり、昭和45年に東部版、昭和52年に福山・尾三圏版がで
てきました。
それによって、備後のページに廿日えびすの記事が掲載されやすくなりました。
福山市立図書館では東部版なので、廿日えびすの記事は広島県立図書館より掲載数が多かったです。
明治33年の新聞は2.3ページ、大正15年は8ページぐらいです。調べた日にちは8/19〜8/24までですが甲山、
世羅のことはほとんど書いてありません。
各図書館の新聞の保存方法
福山市立図書館は過去30年前まで原紙で保存してます。最後の方は紙が痛んでたりしたのもありました。
尾道市立図書館は過去40年前まで原紙で保存してます。最初っから近くの尾道図書館で調べれば楽でした。
広島県立図書館は過去100年以上の新聞が保存されてますが、約30年前ぐらいまでがマイクロフィルム保存して
あり、そこから20年ぐらい前までがCD−ROMで保存してあり、またそこから、マイクロフィルムです。CD−ROMは
簡単そうに調べられそうですが専用ビューを使わないといけないのと読み込みが遅いので時間がかかります。マイ
クロフィルムの新しい方はロール状になっており専用のディスプレイで記事を巻取りながら確認します。古い方はネガ
が10枚ぐらいでできたプレートをスライドさせて記事を確認します。
記事一覧
〜2020年 | 2019〜2010年 | 2009〜2000年 | 1999〜1990年 | ||||||
1989〜1980年 | 1979〜1970年 | 1969〜1930年 | 1929〜1900年 |